「夫婦でいる意味ってなんだろう?」趣味が合わなくても仲良くいるコツ

レミさん

夫と趣味が合いません。
夫は携帯ゲームや漫画が好きなインドア派。
私は散歩や山登りが好きなアウトドア派。
休みも別々に過ごすことが多く、家でゲームばかりしている姿を見るとイライラし、夫婦の意味はあるのだろうか…?と思ってしまいます。
離婚して、共に楽しめるパートナーを探した方がよいのかと悩んでいます。

sumi

お互いに楽しみがあることはいいですよね。ただ、旦那様がこっちを向いてくれないことや、楽しみを共有できない寂しさはないでしょうか。
趣味が合わなくても仲良く夫婦でいる為に何ができるか、一緒に考えてみましょう。

目次

趣味嗜好は移り変わるもの

趣味を介して出会えば、共通の話題も多く、一緒に過ごす時間が増えるかもしれません。
しかしどうでしょう。年齢や環境により、趣味嗜好は変化していませんか?。若い頃はテーマパークが好きだったのに、最近では温泉旅行が好きになったり。友達の影響で料理教室に通ったら、お菓子作りに目覚めたり。あんなに夢中だったアイドルグループには、今はもうときめかなくなっているかも知れません。
人の趣味嗜好は移り変わるもの。合う合わないで相手を選んだところで、その先も変わらず上手くいくとは限らないのです。

合う合わないより尊重しあう

恋人同士の頃は相手に興味をもち、趣味が違っても「何が好きなの?」「へぇー。そうなんだー」と耳を傾けていませんでしたか?。これこそが相手を肯定し尊重する行為。だから上手くいくのです。
家族になると、つい相手に自分と同じであることを求めがちになりますが、そんな時ほど、自分とは別の人格であることを再認識したいものです。仲良い関係を築くためには、相手の趣味嗜好が全く理解できなくとも否定はしないということが大切です。否定をされないと分かると、話しやすい空気が生まれます。自分を尊重してもらえることは、よい関係を築くためには、欠かせないことです。

一緒にどう過ごしたいか、建設的に話し合う

もし今、寂しさがあるとしたら、相手と意思疎通がとれていない、自分の気持ちが伝えられていないことからくるものかもしれません。

どのように共に暮らしたいか。それは、末永く仲良く暮らすために、欠かせないコミュニケーションではないでしょうか。話さずして相手が望んでいることは分からず、自分の想いを伝えることもできません

週に1回は顔を合わせてご飯を食べたい。年に数回は旅行に行きたい。苦手なことを手伝って欲しい。お互いが今考えていることを伝え合いたい。など、パートナーとどのような時間をもちたいか。その時々で素直な気持ちを大切に、相手に伝えられたらいいですね。

まとめ

好きなことが同じだから上手くいくのではなく、「個」を尊重し合うから上手くいく。と私は思っています。
相手の趣味を尊重する。自分も自分時間を楽しむ。お互いが充実した時間を持ち、その上で、2人でどう過ごしたいかを考えてみて下さい。
相手に要求することは、何も悪いことではありません。強制や否定さえしなければ、相手を必要とし求めることは、自然のことです。

伝え合い、改善しあい、少しずつ2人だけの夫婦の形を見つけられたらいいですね。

この記事を書いた人

Trauma Care 運営
わたしを取り戻し「自由」に生きる。をテーマに、マインドフルネス×性教育×カウンセリングで、過去や社会に縛られない自分らしい生き方を応援している。

コメント

コメントする

目次