「生きる意味が分からない」生きる上での強みとは?

レミさん

小さい頃から顔のせいでいじめられ、家庭環境は最悪。恋愛も上手くいかず、仕事でも業績を後輩に抜かれてばかりです。未来も希望もありません。なぜ、生きるのでしょうか。「生きる意味」を教えて欲しい。

sumi

私は哲学に触れるのが好きで「生と死」や「生きるとは」について考えたり、思いを馳せたりするのが好きな人間です。

sumi

そうでない人でも、挫折したり、困難にぶつかったり…そんな時ほど、生きる意味や幸せについて知りたいと思うのでしょう。
残念ながらそこには絶対的な答えがありません。でも、それこそが救いなのだと思います。
今日は「生きる意味」を考えてみましょう。

目次

生きる意味が見出せなくても、生きていい

この世におぎゃーと誕生した時点で、私たちは無条件に生きてよい存在です。命が与えられるとは、そういうことです。そこに意味など必要ありません。

壁にぶち当たっては試行錯誤し、悩みながら生きる中でいつか「自分の役割」的なものを見出す人もいるかもしれない。でも、それがよく分からいからと言って、人生を諦めたり、辞める必要もない。本来、探さなくても見つからなくても、問題のないものです。

もし、そこに「生きてはいけない」ということが存在するとしたら、それは私の問題ではなく、私を取り巻く環境や社会の問題なのです。

何のために生きたらいいか

包括的性教育でも出てくるお話ですが、自分の体は自分のもの。自分の人生も自分のもの。誰かのためにあるものではありません

良いことも悪いことも、嬉しいことも悲しいことも起きるのが人生ですが。誰のものでもないこの人生、まずは自分のために楽しんだものがちです。

というと、楽しいことなんてない!と仰るかもしれませんが、まだ出会えていないだけだと思うのです。楽しみは、待っていてもやってこない。体験しなければ、味わえない。続けてみたら楽しい瞬間があるかもしれない。楽しいは、体験したり続けた後で、感じるものなのです。

生きる上での強み

容姿や肩書は、本当に強みなのでしょうか。

その国で美人だと言われる人、難関大学に入学し大企業に就職した人、裕福な家庭で育った人…。だからと必ず未来と希望が約束されているのかといえば、そうでないことはニュースなどをみても明らかでしょう。

私は、熱中できるものがあることが、生きる上での強みだと思います。それが、仕事と直結している人や、副業にしている人もいるでしょう。

しかし、たとえ仕事と関係なくても、生産性がなくてもいいのです。あなたの人生はあなたのもの。熱中できてこそ味わえるものが、きっとあるはずですよ。

まとめ

「生きるとは」について考えることは、素敵なこだと思います。しかし、それと今の生き辛さを解消することは、イコールではありません。直面している問題には、対処していくことが必要になるからです。

今日はまず、生きる意味というテーマを頂いたので、感じることをお伝えしました。皆さんはどのような感想をもたれましたか?。

私は今、とあるミュージシャンに夢中です。ワクワクドキドキし、時には胸がキューっとなりながらライブ映像を見たり、歌詞を熟読しています。

何かを好きであることは、そこにエネルギーを注げる行為です。生きているからこそ味わえる素敵なものです。ぜひ、ここからは、誰のものでもないあなたの人生を!

この記事を書いた人

Trauma Care 運営
わたしを取り戻し「自由」に生きる。をテーマに、マインドフルネス×性教育×カウンセリングで、過去や社会に縛られない自分らしい生き方を応援している。

目次