自らの意識で生み出す!「幸せホルモン」とは?

包括的性教育no.1【快】

これまで4年間【包括的性教育講座】を開催してきました。年齢は中学生から60代の方まで、性的な傷つきを体験した方、独身や既婚問わず様々な方々と、共に学び意見交換を重ねてきました。
包括的性教育って何?というお話は、又の機会にしたいと思いますが。この身体、自分の心と意思を大切に、他者や社会とどう関わるかを学ぶ、一番基礎であり重要な学習であると、私は思っています。
今日はその「包括的性教育」から、このお話をお届けします。

目次

心と身体を満たす「オキシトシン」

「オキシトシン」という言葉を聞いたことはありますか?。「オキシトシン」とは、もともとは出産や子育ての際に分泌されることで知られ、「愛情ホルモン」などと呼ばれてきました。最近の研究では、母子間のみならず全ての人に分泌されることが分かり、心と身体を満たす「幸せホルモン」とも言われています。

驚くべき効果とは

  • 幸せな気持ちになる
  • 不安や恐怖が和らぐ
  • イライラ、ストレスが緩和する
  • 他者への信頼が増す
  • 学習意欲や集中力が向上する
  • 質の良い睡眠をもたらす  など。

オキシトシンの分泌により副交感神経が優位になることで、自律神経のバランスが整い、様々な効果をもたらすことが分かってきました。

オキシトシンを増やすためには?

そんな「オキシトシン」は、母子のスキンシップのみならず、身体的・精神的なふれ合いにより、相互にその恩恵を受けることができます。また、「嬉しい」「楽しい」「心地いい」と感じる毎日のちょっとしたことでも、分泌を促すことができると言われています。

  • 肌から感じる温もり
    大切な人とのふれ合い、スキンシップ、マッサージ、セルフマッサージなど。
  • 動物とのふれ合い
    可愛がっているペットとのふれ合い。動物園に行く、動画を眺めるのも効果的。
  • 気の合う人との関わり
    心を許せる人との会話、交流、食事、コミュニティへの参加など。
  • 親切な関わり合い
    気持ちの良い挨拶、助け合い、喜びや感謝を伝え合うなど。
  • 五感にいい刺激
    触覚(ぬいぐるみ、肌触りのよいものに触れる)、味覚(美味しさを味わう)、嗅覚(好きな香り)、聴覚(好きな音)、視覚(好きな景色を眺める)

こうしてみると、たとえ相手がいなくても、お金をかけなくとも、出来ることが沢山あることが分かります。
そして、大切なのは「時間よりも中身」自分にとってどのようなことが心地よいかを探りながら、短時間でも積極的に取り入れようと心掛けることが大事なのです。

まとめ

「あなたは、何をしていると楽しいですか?」「どんな時間を過ごせたら心地良いですか?」
コロナ禍にいた数年間、我慢や制限の多い生活の中で、今までにない不安やストレスを感じた方も多かったと思います。人は状況や環境の影響を受けながら生活しています。そこを嘆くだけで終わらせず、まだ自分にしてあげられることがきっとある。そう信じて、些細なことを取り入れることから、はじめてみませんか?

この記事を書いた人

Trauma Care 運営
わたしを取り戻し「自由」に生きる。をテーマに、マインドフルネス×性教育×カウンセリングで、過去や社会に縛られない自分らしい生き方を応援している。

目次